九頭竜厚生事業団 理念
1
高齢の方も 様々なハンディを持つ方も お互いの役割を持ち共に豊かに暮らしていけるよう 安全・安心・安定を基本とした支援を行います
2
利用者の人権と自立心を尊重し その人らしく 笑顔あふれる生活を送れるよう支援を行います
3
地域のニーズに応え 信頼され愛される施設を目指します
理事長あいさつ

社会福祉法人 九頭竜厚生事業団は、昭和52年(1977年)10月、福井県奥越地方の標高340mに位置し、大野盆地が一望できる高台に誕生しました。
平成21年(2009年)4月には、福井市内で新たに開所した障がい者支援施設も、日本海にほど近いみどり豊かな本郷地区に造られ、自然と一体となって生活する中で、やすらぎと喜びを感じながら、利用者様が笑顔あふれる生活を送られるよう努めています。
また、地域の方々から常に必要とされ、信頼を得る営みを続ける一方で、利用者様には、地域の伝統や文化を生活に取り入れながら、移りゆく季節を感じて頂いています。
職員は利用者様の家族になることはできませんが、もう一つの家族として喜怒哀楽を共にし、利用者様一人ひとりの人権と自立心を尊重し、安全で安心な、しかも安定した心豊かな生活を送って頂きたいと日々考えています。
私たちは、利用者様の命と正面から向き合い、生きる力を支え生活を支援する法人として、皆様との出会いを心からお待ちしています。
社会福祉法人 九頭竜厚生事業団
理事長 五十嵐 研治郎
今年のテーマ
九頭竜厚生事業団では、毎年 利用者様と職員の共通の目標を立て、1年間 取組みます。
令和五年 テーマ
伝えよう ありがとうの声と
思いやり
令和五年 サブテーマ
黙食 手洗い マスクで防ごう感染症
指差し呼称で 事故防止
笑顔でつなごう 地域の輪
令和五年度 九頭竜厚生事業団 基本経営方針
1 基本方針
社会福祉法人 九頭竜厚生事業団は、4年後の令和9年10月31日に創立50周年を迎える。
昨年度、当法人は、新型コロナウイルス感染症による大規模なクラスターに3度遭遇し、尊い生命を亡くすことにもなった。 コロナ禍の社会における事業推進は、利用者・職員の生活形態にも甚大な影響を及ぼすと共に、急激な円安やロシアのウクライナ侵攻による影響もあって、今年度の事業展開は、食品を中心とする異常な物価の高騰や人口減に伴う人材確保難の中で、困難を極めることが予想される。
当法人を次世代に引き継ぎ、利用者の輝く未来を切り拓くためには、自然災害や感染症に対応する事業継続計画(BCP)を早期にとりまとめ、同時に施設運営に不可欠な人材確保に取り組まねばならないと考えている。
しかしながら、今後、一層顕著となる日本の人口減少、高齢者比率の増大、発達障がい者の増加、利用者ニーズの多様化などに迅速且つ的確に対応した事業の推進が求められ、意欲的で質の高い人材確保が急務であるが、福祉の第一線の現場は、コロナ禍の現在、制約が多く厳しい仕事内容からも敬遠されているのではないかと予想される。 令和5年4月現在の当法人職員の平均年齢は、52.2歳であり、右肩上がりの傾向は今後も当分続くと考えられる。
そのため、外国人雇用確保に向けた準備を一層進めると共に、今年度からは、障がい者施設の統合や施設定員の見直しの検討を行い、働きやすく感染症が蔓延した場合にも、感染拡大防止対策が取りやすい建物構造の研究を進めながら、老朽化した施設の再整備計画を立案していきたいと考えている。 更には、障がい者支援の地域移行の流れを念頭に、就労支援事業所移転統合やグループホーム事業の再整備も併せて検討したいと考えている。
そして、利用者支援の効率化のため、業務の見直しを積極的に進め、施設・事業所のWi-Fiネットワークの構築、ICT機器やロボットの導入の検討をより一層進めると同時に、日常の業務の品質向上のため、事故防止、虐待防止研修に努め、仕事の基本となる「身だしなみマニュアル」の作成や職員研修の充実をはかり、利用者にとって安全で安心な施設運営に努める。
2 実践内容
(1)新型コロナウイルスをはじめとした感染症対策
① 感染防止対策
- マスク着用、手洗いの励行、食事は黙食
- 利用者・職員及び家族の日々の健康状態確認と対応
- 感染情報の周知と共有、並びに不要不急の行動制限協力要請
- 「3密(密閉、密集、密接)」を避ける
- 感染防具用品、消毒薬品等の確保と計画的補充
② 発生時の対応
- 医療関係機関との連携
- 介護支援内容の見直しとゾーニングの実施
- 社会福祉法人間、団体等との連携及び応援要請
- 人員の確保と職員配置の見直し
- 情報の公開
③ 利用者・職員へのメンタルケア
- 感染情報・感染防止対策の周知と協力要請
- 感染防止対策をとりながら定期的に小規模・分散型行事の開催
- 利用者との対話
- 職員と上司の対話
(2)事故防止活動
① 事故防止対策委員会を中心とした組織的な取り組み
- 介護保険事業と障害福祉事業との横断的組織の編成
- 各委員の情報収集・共有・周知責任の明確化
- 事故・ひやりはっとの分析・改善策の実行
- 各種様式等の統一
- リスクマネジャーの養成
② 各事業所での取り組み
- 利用者個別リスクの把握と対処
- 記録の徹底
- 安全ルールの徹底
- 利用者・職員間の適切なコミュニケーション
- ひやりはっと情報の周知と共有
③ 「安全・安心の日」の設定と活動
- 毎年2月28日、7月27日を「安全・安心の日」とする
- 「安全・安心の日」に向けた活動
・ 業務内容の点検
・ 車椅子・補装具等の点検
・ 建物・設備の安全点検
・ 危険予知訓練
沿革
昭和50年06月 | 総合福祉施設建設構想発意 |
昭和51年05月 | 社会福祉法人「九頭竜厚生事業団」設立発起人会開催 |
昭和52年09月 | 社会福祉法人「九頭竜厚生事業団」設立認可 |
昭和52年10月 | 社会福祉法人「九頭竜厚生事業団」設立登記 |
昭和53年04月 | 身体障害者療護施設「九頭竜身障者ワークショップ療護部」定員50名開設 |
昭和55年04月 | 重度身体障害者授産施設「九頭竜身障者ワークショップ授産部」定員50名開設 |
昭和59年04月 | 身体障害者授産施設「九頭竜身障者ワークショップ第二授産部」定員30名開設 |
昭和59年05月 | 優良民間社会福祉施設として天皇陛下より御下賜金拝受 |
昭和61年04月 | 「九頭竜身障者ワークショップ第二授産部」定員30名→定員50名に増員 |
昭和62年04月 | 「九頭竜身障者ワークショップ療護部」定員50名→定員60名に増員 「九頭竜身障者ワークショップ授産部」定員50名→定員60名に増員 |
昭和62年12月 | 体育館(積雪寒冷地体育施設)竣工 |
昭和63年01月 | 常陸宮殿下並びに同妃殿下ご視察 |
昭和63年05月 | 法人創立十周年記念式典挙行 |
平成02年01月 | 「社会福祉法人 九頭竜厚生事業団 九頭竜身障者ワークショップ診療所」開設 |
平成05年02月 | 老人デイサービスセンター「デイサービスセンター九頭竜」開設(B型) |
平成05年04月 | 身体障害者授産施設「九頭竜身障者ワークショップ第二授産部」に通所事業(定員14名)併設 |
平成05年11月 | 法人設立15周年記念式典挙行 |
平成08年04月 | 老人保健施設「シルバーケア九頭竜」定員80名開設 |
平成08年07月 | 施設の名称変更 「九頭竜身障者ワークショップ療護部」→「九頭竜ワークショップ療護部」 「九頭竜身障者ワークショップ授産部」→「九頭竜ワークショップ授産部」 「九頭竜身障者ワークショップ第二授産部」→「九頭竜ワークショップ第二授産部」 |
平成11年03月 | 大浴場及び新食堂竣工 |
平成11年04月 | 知的障害者授産施設「九頭竜ワークショップ第三授産部」定員50名開設 |
平成11年10月 | 「九頭竜ワークショップ居宅介護支援事業所」開設 |
平成12年04月 | 「九頭竜ワークショップ療護部」定員60名→定員70名に増員 |
平成12年06月 | 伊藤良三氏寄贈の「自分史発行記念庭園」竣工 |
平成12年07月 | 全施設の冷房設備工事完成 |
平成12年11月 | ガラス温室(日本自転車振興会助成)竣工 |
平成13年06月 | 法人理事の定数変更(11名→9名) |
平成13年07月 | 評議員会(定数20名)の設置 |
平成13年12月 | 「九頭竜ワークショップ授産部」定員60名→定員70名に増員 |
平成14年02月 | 重度授産施設の個室増築工事完成式 |
平成14年08月 | 法人創立25周年記念庭園起工式 |
平成15年05月 | 法人創立25周年記念誌発行 |
平成16年03月 | 燈豊町内で温泉掘削起工式 |
平成17年03月 | 燈豊町内で温泉湧出(毎分270ℓ 73℃) |
平成19年05月 | さくらんぼ雨除ハウス(清水基金助成)完成式 |
平成19年07月 | 燈豊町内で小規模林地開発行為整備事業造成工事起工式 |
平成19年12月 | 法人理事の定数変更(9名→10名) 法人評議員の定数変更(20名→21名) |
平成21年04月 | 障害者支援施設「九頭竜ワークショップしずかの郷」定員30名 事業移行 障害者支援施設「九頭竜ワークショップ七瀬の郷」定員40名 事業開設 |
平成21年12月 | 共同生活介護事業所「九頭竜さかえホーム」定員5名 事業開設 |
平成22年12月 | 障害者支援施設「九頭竜ワークショップ上野の郷」定員100名 事業移行 「九頭竜ワークショップ就労支援事業所 就労移行支援 大空」定員10名 事業移行 「九頭竜ワークショップ就労支援事業所 就労継続B型 大地」定員50名 事業移行 一体型共同生活介護事業所「九頭竜あさひけやホーム」定員30名 事業開設 |
平成23年04月 | 障害者支援施設「九頭竜ワークショップいずみの郷」定員40名 事業移行 |
平成24年04月 | 相談支援事業所「九頭竜相談支援事業所」事業開設 相談支援事業所「七瀬相談支援事業所」事業開設 |
平成24年06月 | 人材研修事業所「九頭竜ワークショップ介護人材研修センター」事業開設 |
平成25年03月 | 収益事業所「七瀬の郷 太陽光発電事業所」事業開設 |
平成25年05月 | 出荷口陸屋根建設(清水基金助成)及び舗装工事 完成 |
平成25年05月 | 「九頭竜ワークショップしずかの郷」定員30名→定員35名に増員 「九頭竜ワークショップ上野の郷」定員100名→定員80名に減員 「九頭竜ワークショップ七瀬の郷」定員40名→定員55名に増員 |
平成26年10月 | 就労支援事業所 上高島分場 開所 |
平成27年02月 | 「九頭竜ワークショップ上野の郷」E棟(居室12室) 完成 |
平成27年06月 | 「九頭竜あさひけやホーム」定員30名→定員25名減員 |
平成28年03月 | 通所リハビリテーション「シルバーケア九頭竜」事業廃止 |
平成28年04月 | 通所介護「デイサービスセンター九頭竜」定員15名→定員30名に増員 |
平成29年04月 | 介護老人福祉施設「シルバーケア九頭竜」へ種別転換 福井地区相談支援事業受託 「福井市地区障がい相談支援事業所 ほくせい」開設 法人評議員の定数変更(21名→7~10名) |
平成29年06月 | 法人理事の定数変更(10名→6~9名) |
平成29年08月 | 名誉理事長像(本部・七瀬の郷) 完成 |
平成29年10月 | 公益事業「あさひけやハイツ九頭竜」定員19名 事業開設 事業所移転「デイサービスセンター九頭竜」 平泉寺町→旭町 事業所移転 名称変更 「九頭竜ワークショップ居宅介護支援事業所」 →「ケアプランセンター九頭竜」 平泉寺町→旭町 |
平成29年12月 | 創立40周年記念事業 |
平成30年03月 | 創立40周年記念誌発刊 「九頭竜ワークショップいずみの郷」個室化工事 完成 |
令和02年03月 | 「シルバーケア九頭竜」浴室工事 完成 |
令和02年10月 | 「シルバーケア九頭竜」厨房工事 完成 ニュークックチル方式による食事の提供が開始 |
令和03年10月 | 「九頭竜ワークショップいずみの郷」 洗面所等改修工事 完成 |